ジープJ55 クラッチ交換


譲ってもらったJ55のクラッチ交換作業進行中!
なれない作業&車体を持ち上げずに寝板で下に潜り込んでの作業なので時間がかかる…


とりあえず、クラッチ周りの部品を一式購入!
パイロットベアリング交換でフライホイールを外すついでにクランクリアシールも交換する事に。


足元のカバーを外してシフトレバー関連を取り外し。
プロペラシャフト等々も外してミッション分離!

液体ガスケットで張り付いているので剥がすのにめっちゃ苦戦。
1日1、2時間で作業してるけど、ミッションを下ろすのだけで数日かかったw


ミッションを降ろしたらクラッチ登場!


クラッチ板はほぼ使用限界。
完全にリベットが削れる程ではないからクラッチカバーのみの交換でスプリングが良くなれば多少は改善したかも?w


次はフライホイール撤去!…
何だけど深夜で音の出る工具が使えないのでここで一旦中断。


音を立てずに作業できるレリーズベアリングを先に交換。
やっぱゴロゴロ言っててベアリングは完全にNG。


後日昼間にフライホイールのみ撤去。


クランクリアシールを交換。


パイロットベアリングを交換。
コレもごろごろと言うかガタガタ…もうじきベアリング玉が飛び出して粉砕しそう。
元々ついていたものは片面シールだったけど新しく来たものは両面シールになってた。


フライホイールをエンジンに戻す。
本当は腹の上に載せて車体下から作業をしたいのだけど、今回車体のジャッキアップもせずに地上作業をしているため、降ろしたミッションを車体の下から移動できないw
寝板で下に潜り込むスペースが無いので頑張って車内から中腰で設置…
腰が痛い!


工場にあったものでクラッチセンター出しツールを作成!
ただでもミッションジャッキ等使わず手作業でやってるのでクラッチセンターが出ていないとミッションを嵌める事ができない!


新品のクラッチとクラッチカバーを取り付け!


ハーレー用パンタジャッキ2台を駆使してミッションを元の位置に持ち上げていく。


ほぼ良い位置まで来たけどここから先が入らない!
たぶんスプラインで引っかかってる…
腰が辛いので方法を考えつつ数日おやすみ。


エンジン側に長ボルトを差してナットでじわじわと締め付けてはクランクを少し回してを繰り返して少しずつ嵌めていく。


セル穴から内視鏡を入れてスプラインがしっかり入っていっている事も確認できたのでとりあえずミッションは乗りそう!

と、今日までの作業は以上!
ミッションとエンジンの間に液ガスを塗らなきゃ行けないのでせっかくハマったミッションをもう一度数センチ浮かせて液ガスを塗って手早く固定する作業が残っている…

とりあえずは、あと1、2日でクラッチ修理は終わりそう。
燃料タンクの穴は今のところ外塗りシーラーで耐えてるっぽいから暫く様子見でも良いかな?

来週には車検を取って名変を終わらせたい!

[itemlink post_id="9157″][itemlink post_id="9158″][itemlink post_id="9159″][itemlink post_id="9160″][itemlink post_id="9161″]